書籍 レビュー

【レビュー】『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』

2022年2月15日

こんにちは、資産運用に興味があるなりなるです。

現在、FX自動売買のトラリピでコツコツ稼いでいますが、運用資金に占めるFXの比重が高いため「分散投資をしないとな…」という悩みを抱えていました。

そんな時に、Twitterで『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』という本が良かったという呟きを見たので購入してみました。

結論から言いますと、私のように高配当株投資を始めたい初心者に最適な入門書でした。

投資初心者でもわかるように優しい言葉で書かれており、3時間程度でサクッと読めるボリュームでした。

自分のアウトプットのためにレビューを投下します。

高配当株を勉強する目的

現在、マネースクエアが提供しているFXの自動注文「トラリピ」をメインに資産運用をしています。

ざっくりとした運用の内訳は下記のとおりです。(2022年2月現在)

投資先運用元金
トラリピ210万円
トライオートFX66万円
トライオートETF100万円
つみたてNISA40万円
日本株150万円

投資の格言で「卵は一つのカゴに盛るな」というものあります。

特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資をしてリスクを分散させたほうが良いという教えです。

現在のポートフォリオはFXの比重が高いため、株式への分散投資を強化したいと考えていました。

株式にも色々とありますが、保有している日本株はコロナの影響をモロに受けて塩漬け状態です…。

自分の知っている銘柄(小売や運輸、観光など)で、特に銘柄選定の基準を持たず、その時の気分で何となく買ったものです。

評価損の状態で配当なしの銘柄がありますが、コロナが落ち着けば戻るだろうと損切りできていません…。

そういった反省を踏まえて、長期保有でインカムゲインを得られ、広く分散投資ができる「高配当株」が良いと考えました。

高配当株投資を始めるにあたって参考になった箇所

第2章リスク回避率を10倍に上げる「3つの投資指標」

最初に覚えるべき3つの投資指標について紹介されています。

投資初心者がここで紹介する投資指標を学んで株式投資に臨むならば、相場で生き残る確率は1%どころではなく、数十%は上がるでしょう。(p.69)

投資指標はいくつもありますが、私みたいな初心者は紹介されている3つの投資指標をマスターすることが大事だなと感じました。

保有している日本株を買った過去の自分に「投資指標をしっかり見ろ」と言い聞かせたいです。

第6章では、紹介されている銘柄の投資指標の目安が書かれているので、第2章を覚えてから第6章を読むとより理解が深まります。

第3章「長期保有に適した銘柄」をサクッと見抜く12ヵ条

第2章で学んだ投資指標を用いて、銘柄選定の際に確認すべき事項について学べます。

しっかりと投資する銘柄の安定性を確認することが、長期配当投資に必要であるとも書かれています。

投資の判断基準を具体的に学べるので、何度も読み返したほうが良い章だと感じました。

特に投資初心者は判断基準がブレがちなので、自分の基準ができるまではこの章の内容を厳守するだけで良いのではと。

第4章否応なく投資を継続できる「仕組み作り」8つの掟

株式投資を長く続けていくための「仕組み作り」について紹介されています。

投資先を分散して致命的なダメージを回避しよう(p.138)

財布とメンタルに優しい「1株投資」(p.124)

長期的視点から、分散した積立投資をすることが大事ということが理解できます。

その他、資産形成の見える化やポートフォリオのリバランスなど、継続していくための仕組みが紹介されています。

【余談】書籍に登場した金色のチョロQ

著者Twitterにて、書籍に登場したタカラの株主優待「金色のチョロQ」が紹介されていました。

思っていたよりカッコいいチョロQです(*´∀`*)

【余談】紹介されているJTの株主優待が2022年で廃止になります。

2022年2月14日に書籍にて紹介されている「JT」の株主優待廃止の発表がありました。

2022年12月31日現在※1の当社株主名簿に記載又は記録された100株(1単元)以上を1年以上継続保有※2する株主様を対象に、2023年の株主優待商品の発送をもって、株主優待制度を廃止させていただきます。

JT「株主優待制度の廃止に関するお知らせ」より一部抜粋

2022年に新規で100株以上を保有しても株主優待は貰えないので注意です。

まとめ

私のような投資初心者にもわかりやすく書かれていました。

高配当株式投資に興味がある方は、買って損はない書籍だと思います。

学んだことを参考に高配当株投資を始めてみます(^^♪

【追記】2022年4月からネオモバ始めました!

2022年4月からSBIネオモバイル証券で高配当株投資を始めました!

入金力が足りないので、細く長くひっそりとコツコツやっていきます。10年後には、配当金で光熱費が払えるようになってればよいかなと。

2022年4月のポートフォリオは↓↓のリンクに載っています。

-書籍, レビュー

© 2023 30代子育てリーマンの資産形成ブログ Powered by AFFINGER5